
エギ の色 使い分けで迷っている方は多いはずです。エギのカラーの使い分けは?という疑問に答えつつ、エギにカラー関係ないは本当?
といった誤解を解き、エギ最強カラーはどれかを条件別に整理します。めちゃくちゃ釣れるエギの特徴や、エギ の色 使い分けと実践的な選び方の手順も明確にします。さらに、2024エギ何が売れたかの傾向を俯瞰し、川上プロの見解は?でプロ理論を要点化。結論として、イカは目がいいから色は重要であり、最後にまとめとしてのエギの色使い分けの考え方を提示します。
記事のポイント
- 背中色と下地色の役割の違いと選び方を理解できる
- 時間帯や潮色ごとの有効カラーを具体化できる
- 人気モデルや2024年の売れ筋傾向を把握できる
- 現場で迷わないカラー運用の型を習得できる
エギ の色 使い分けの基本知識と重要性

- エギのカラーの使い分けは?
- エギで1番釣れる色は?
- エギにカラー関係ないは本当?
- エギ最強カラーはどれか
- めちゃくちゃ釣れるエギの特徴
エギのカラーの使い分けは?

エギの色は大きく背中色と下地色に分かれます。背中色は水の色や周囲環境とのコントラストを作り、ルアー全体の見え方を左右します。澄み潮ではブルーやブラウンなど自然色がなじみ、濁り潮ではピンクやオレンジなどの視認性が高い色が効きやすくなります。
一方、下地色は光の量と質に反応してフラッシングや発光で存在感を演出します。夜明け前は赤、朝の立ち上がりはピンク、日が高くなるにつれてオレンジ→金、正午の強光では銀やホログラム、曇天や日陰ではケイムラ、暗夜や濁りが強い場面では夜光という流れで合わせると、迷いが減ります。
要するに、背中色は潮色に、下地色は太陽光や光量に合わせるのが基本軸です。
エギで1番釣れる色は?

エギングにおいて「カラーは関係ない」という意見を耳にすることがありますが、これは一面的な見方に過ぎません。実際には、光量(水中に届く光の強さ)、水色(透明度や濁り)、レンジ(水深帯)、そしてアオリイカの活性度といった条件が複雑に絡み合い、効果的なカラーは常に変動します。万能の一色が存在しないのは、このためです。
日中で最も実用性が高いのは金テープやホログラム系です。これらは太陽光を反射し、澄んだ潮でもほどよくアピールできるため、広範囲にいるイカに気づかせる力があります。特にホログラム系は乱反射で自然なベイトの煌めきを演出でき、晴天時や水が澄んだ状況で効果を発揮します。
一方で朝夕のマズメ時は、光量が大きく変化するため、ピンクやオレンジ系の布とピンクや金の下地を組み合わせたエギが強さを見せます。これらのカラーは光量の乏しい環境でも視認性が高く、ベイトを追うイカに短時間でアピールできます。
夜間は赤テープや紫テープが安定して効きやすい傾向にあります。闇夜や月明かりの少ない状況では、夜光ボディ(グロー)が特に有効で、水中での存在感を際立たせます。さらに、澄み潮の厳しい状況では、紫外線を反射するケイムラ(蛍光ブルー系)が効果を発揮することが多く、プレッシャーの高いエリアや日中の晴天時に役立ちます。
重要なのは、一色を信じて投げ続けるのではなく、その日の環境要因を観察し、時間帯や潮の透明度に応じてローテーションすることです。こうした柔軟な対応が結果的に「よく釣れる色」を導き出し、釣果に直結します。要するに、色選びは「お守り」ではなく「状況判断のツール」であり、戦略的に活用することが大切だといえます。
エギにカラー関係ないは本当?
カラー無関係説は、活性が極端に高い群れに当たったときの経験則から語られることがあります。しかし、イカは高い視力と明暗識別に優れ、光量・背景・コントラストの差に敏感です。
特に渋い状況では、背中色と下地色の組み合わせの差が明確に釣果へ反映されます。
以上の点を踏まえると、常に色が無関係とは言えず、コンディションに応じた色の最適化は釣果向上の鍵となります。
エギ最強カラーはどれか

最強は状況依存です。強アピールが必要な濁りやサーチではオレンジやピンク×金・ホロ、見切られやすい澄み潮やスレ場ではブルーやブラウン×ケイムラ・シルバーが軸になります。夜間は赤や紫×夜光、常夜灯下や月明かりには銀やホロも候補です。
上布は視認性とシルエット、下地はフラッシュや発光で存在感を調整し、強→弱の順(派手→ナチュラル)でローテーションするのが実践的です。
めちゃくちゃ釣れるエギの特徴
よく釣れるエギは色だけでなく、姿勢と水押しが安定しています。フォール中にブレず、必要以上に暴れないダート幅、レンジを外さない落ち方が揃うと、低活性時でも抱かせやすくなります。
視認性の高い目玉や発光ギミックは、控えめなアクションでも存在を伝えます。
要するに、カラーは状況適合、挙動は安定が基本。色と動きが両立した個体が「めちゃくちゃ釣れる」と評価されます。
エギ の色 使い分けと実践的な選び方

- エギおすすめカラーと人気理由
- エギカラーチャートで分かる選び方
- エギング曇りカラーの有効性
- 2024エギ何が売れたかの傾向
- 川上プロの見解は?
- イカは目がいいから色は重要
- まとめとしてのエギ の色 使い分けの考え方
エギおすすめカラーと人気理由
まず揃えるなら、時間帯と潮色をカバーする基本セットが効率的です。
日中オールラウンドの金テープ、強光で効く銀やホロ、濁りやサーチのピンク・オレンジ、渋い澄み潮のケイムラ、夜間の赤や紫、闇夜と濁りの夜光。この6系統で大半の場面に対応できます。
人気理由は、実釣での再現性にあります。金はマズメ〜日中まで守備範囲が広く、銀・ホロは強い光で遠方へ明滅を届けます。ケイムラは紫外線で透け感を出し、見切りを抑えます。夜光は暗部で存在を保ち、赤・紫は夜間のシルエット強化に寄与します。
エギカラーチャートで分かる選び方
下のチャートは背中色(上布)と下地色の対応を簡易に整理したものです。現場では強→弱の順でローテーションしてください。
条件・時間帯 | 潮色・光量の目安 | 背中色(上布) | 下地色(テープ・ボディ) | ねらい |
---|---|---|---|---|
夜〜闇夜 | 暗い・光なし | 濃色系(黒/ダーク) | 夜光、赤、紫 | シルエットと自発光で存在確保 |
常夜灯・月夜 | 弱〜中光 | ナチュラル〜中明度 | 銀/ホロ、夜光 | 反射で広域サーチ |
朝まずめ | 弱光 | ピンク/オレンジ | ピンク、金 | 立ち上がりの視認性強化 |
日中・晴れ | 強光・澄み | ブルー/ブラウン | 銀/ホロ、ケイムラ | 自然感と反射の両立 |
日中・薄濁り | 中光・笹濁り | オリーブ/ダーク | 金、ケイムラ | 目立たせつつ馴染ませる |
夕まずめ | 低光 | オレンジ/ピンク | オレンジ、金→赤 | 終盤のコントラスト確保 |
雨・曇天 | 低〜中光 | ピンク/パープル | ピンク、ケイムラ、夜光 | 光不足を補う発色 |
エギング曇りカラーの有効性
曇天は光の直射が弱く、色の飽和が起きにくい一方でコントラストが不足します。そこで、ピンクやパープルの上布で視認性を上げつつ、下地にピンクやケイムラを組み合わせると、弱い光でもシルエットと発色を両立できます。雨天で暗さが増す場合は、夜光を混ぜて存在を落とさない工夫が有効です。
以上の点を踏まえると、曇天の基準はピンク/パープル×ピンク/ケイムラ、暗さが進めば夜光寄りに寄せるという運用がわかりやすいです。
2024エギ何が売れたかの傾向
2024年は新機構や高安定モデルが注目を集めました。縦ジョイントなどの独自アクションで話題を呼んだモデル、安定フォールと抑制ダートでスレ場に強い定番、フラッシング機構でステイ中もアピールできるタイプ、波動ギミックを備えた控えめ誘いのモデルなどが上位に並びました。
共通点は、色だけに頼らず、姿勢安定とレンジキープ、弱刺激でも伝わるアピールを備えること。結果として、カラーの効果が最大限に発揮される土台を持つ製品が支持を得ています。
川上プロの見解は?

プロの視点では、背中色よりもボディ=下地カラーの役割が釣果差に直結します。理由は、光量と背景に対する見え方を決定づけるのが下地の反射・発光だからです。基本は「目立つか隠すか」を明確にし、強い場面では金・銀・ホロ・夜光、弱らせたい場面ではケイムラや自然系の下地へ切り替えます。
春は濁りが出やすく、膨張色や下地のフラッシュで存在感を出しつつ、上布はややダークに寄せるなど、相反する要素を組み合わせて見切りを防ぐ考え方が紹介されています。
サイズ面では大型を狙うなら大きめサイズのメリットも語られ、表面積と波動、視認性の面で優位があると整理されています。
イカは目がいいから色は重要

イカは高い視力と明暗識別で獲物を見分けます。色覚は限定的とされますが、光量・背景・コントラストへの反応は鋭敏です。したがって、時間帯と潮色に合わせた背中色と下地色の最適化は、エギの存在を「見せる/見せ過ぎない」という両面で効果を生みます。
以上の点から、色は単なる飾りではなく、レンジやアクションと同列の調整要素として扱うべきだと考えられます。
まとめとしてのエギ の色 使い分けの考え方
- 背中色は潮色に合わせ下地は光量に合わせる
- マズメはピンクやオレンジと金やピンク下地が軸
- 日中の強光では銀やホロと自然系上布が有効
- 澄み潮の見切りにはケイムラで透け感を活用
- 夜間や暗部は赤や紫と夜光で存在を維持
- 濁りやサーチには派手色で強アピールを確保
- 強から弱へ段階的にカラーを落として探る
- 下地の反射と発光で遠近の気づきを作る
- 上布の明度でシルエットと馴染みを調整する
- 曇天や雨はピンクやパープルとケイムラが軸
- 闇夜は夜光でレンジ保持と視認性を両立
- 春の濁りは膨張色と金で存在感を底上げ
- 大型狙いはサイズと色で発見性を高める
- 安定フォールの個体で色の効果を最大化
- 現場メモで条件とヒット色を蓄積して精度化